おトクなクレジットカードの選び方、とにかくこの3点をチェック!
複雑なクレジットカード、押さえておきたいポイントはココ!
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの高山一恵です。生きていくうえで絶対欠かせないのが、お金。毎日使っている身近なものだけど、意外に知らないことも多いのでは。この連載では、きちんと生活するためにぜひ知っておきたい「お金の超キホン」を、わかりやすくご紹介します。
今回のテーマは「クレジットカード」。カードには、クレジットカードのほか、デビットカード、プリペイドカードがありますが、まずポピュラーなクレジットカードについてお伝えします。種類も多いので「どう選べばいいの?」と迷いますよね。そんなときは、生活パターン、還元率、会費&手数料、の3つのポイントをチェック!
桜子:新入社員
潤 :入社3年目
絢香:入社7年目の29歳
桜子:彩香先輩、クレジットカードって持っていますか? クレジットカードで買い物をした方がポイントも貯まるし、クレジットカードを作ろうかと思っているんですよ。
絢香:私は買い物はもっぱらクレジットカードを利用しているわよ。ポイントが貯まるし、お得に買い物できるもんね(笑)。
ただし、クレジットカードを何枚も持ちすぎると管理が面倒になってしまうので、よく選んで厳選してつくることが大切よ。
潤:僕がクレジットカードをつくるときに重視したのは、自分の日常の行動範囲を考えてライフスタイルに合ったものを選ぶこと! 仕事帰りに立ち寄るデパート、食料を調達するスーパー、書籍や雑貨を買うインターネットのショップなど、よく利用するお店を思い浮かべて、そこで利用できるカードを選ぶとポイントも貯まりやすいよね。
桜子:潤先輩、結構考えているんですね! そもそもクレジットカードにはどんな種類があるんですか?
絢香:クレジットカードは、ライフスタイル別に「銀行系カード」、「流通系カード」、「石油系カード」、「交通系カード」などに分けられるの。

「銀行系カード」は、銀行が発行するカードで、キャッシュカードとクレジット機能が一体化されているなど、銀行ならではのサービスが特徴よ。利用額や利用頻度に応じてATM手数料や振込手数料が優遇される場合もあるの。
「流通系カード」は、百貨店やスーパーが発行するカードで、割引などの特典やポイントサービスが充実しているものが多いのが特徴。百貨店やスーパーなどでよく買い物する人はすぐにポイントが貯まるし、使い勝手がいいと思うわ。
潤:僕は家の近くのスーパーで利用できるクレジットカードをつくりました。このカードは、定期的に5%オフで買い物できる「優待日」を設けているのでそこも大きなメリットなんですよ。
絢香:私も家の近くのスーパーで利用できるカードをつくったんだけど、コンビニでの買い物でも大活躍なの。大手コンビニチェーン店はすべてクレジットカードに対応していて、スーパー系のカードで優待を受けられることも多いの。
桜子:へーっ、便利なんですね。
絢香:「石油系カード」は、石油会社が発行するカードでガソリン代が値引きになるのが特徴。車をよく利用する人には、うれしいサービスよね。他にもロードサービスでの特典も充実しているわ。
潤:僕、車乗るのが趣味だから検討しようかな。
絢香:いいんじゃない! 「交通系カード」は、航空会社や鉄道会社が発行するカードで、飛行機のマイレージが貯まりやすくなっていたり、定期券購入に使えたりと飛行機や電車をよく利用する人にはメリットが大きいわ。
桜子:私、旅行によく行くから交通系のカードもいいかも。潤先輩がいうように、ライフスタイルに合わせてカードをつくることって大切なんですね。
ほかにもクレジットカードを選ぶ際に、気をつけたいポイントはありますか?
クレジットカードをおトクに活用するコツは…
絢香:数あるクレジットカードの中からメインにしたいカードを選ぶときのコツはポイントの「還元率」に注目することよ。
桜子:還元率?
潤:還元率はクレジットカードをつくるときに調べましたよ~。いくらの利用で何ポイント付与されるか、1Pにどのくらいの価値があるのかは、クレジットカードによって違うんですよね。
ポイントがたくさん付与されるカードほどオトクとはいいきれず、ポイントの持つ価値が高いことも大切なんだ。その「おトク度」を知る指標になるのが「還元率」というわけ。
桜子:なんか、潤先輩すごいですね!
潤:例えば、1000円で1P貯まり、1Pの価値が10円なら「10円÷1000円×100」=還元率は1%。つまり、「100円使ったら1円分たまる」ってこと。
この還元率を知らずにカードを利用している人は多いので、一度利用中のカードの還元率をチェックしてみるといいですね。
絢香:そうそう! 仮に、毎月クレジットカードで3万円を利用する場合だと、還元率0.5%のクレジットカードから1.5%のクレジットカードに変更した場合、還元される金額は年間で1800円から5400円になるわね。つまり、年間で3600円もお得なるわけよね。
桜子:そんなにお得になるんですね。でも、年会費がかかるクレジットカードも多いですよね。
絢香:そうね。年会費がかかってもモトがとれるのかどうかを確認することも、忘れないようにした方がいいわね。
モトがとれるかどうかは「年会費÷還元率」で計算することができるわよ。これは、「会費分のポイントをもらうためには、いくら使わなければならないか」という金額。
仮に年会費が1500円で還元率が1.5%なら、1500÷0.015=100000。年間で10万円程度利用する見込みがあるならモトがとれるということに。
メインに使うクレジットカードを選ぶときには、年会費も考慮しつつ「還元率」に注目して選ぶといいわね。
カード払いは支払い方に気をつけよう
潤:ちゃんと選ぶと、クレジットカードって活用度が高そうだよね。
桜子:そうですね。でも、使い過ぎないように気をつけなくっちゃ!
絢香:クレジットカードで支払う場合、金利手数料や分割払手数料がかからない支払い方法を選ぶことがポイントよ。支払い方法によって金利手数料はずいぶん違うから。
桜子:基本的に一括払いを選べば手数料ってかからないんですよね?
絢香:そうね。一括払い、2回払い、ボーナス一括払いなら手数料はかからないわ。
潤:3回以上はかかるんですね。知らなかったなー。
桜子:どれくらい手数料に差があるんですか?
絢香:例えば、5万円の買い物をするとして、一括払い、2回払い、ボーナス一括払いは手数料がかかならいので5万円を支払うだけ。
3回以上の分割払いは、回数によって手数料が違ってくるの。当然、回数が多いほど高くなるわね。例えば、5万円を3回払いにすると(実質年率15%として)、約5万1000円、10回の分割払いだと約5万3000円の支払いになるわよ。
潤:うわ、結構差があるんですね。支払い方法、気をつけようっと。
絢香:ほかにも、あらかじめ決めた額を月々クレジットカード会社に支払う「リボルビング払い(リボ払い)」も手数料がかかるわよ。
リボルビング払い(リボ払い)とは
リボ払いは、支払残高に応じて、毎月決まった額を支払っていく方法。分割払いとの違いは、分割払いが「買ったものそれぞれの支払いを、何回かに分ける」のに対し、リボ払いは、「買ったものそれぞれではなく、まとめて考える」点。
例えば、6月に4万円分の洋服を、7月に1万円の靴を買ったとします。
【分割払い】
4万円を4回払いにすると、7月、8月、9月、10月に、1万円(+手数料)の支払い、
1万円を4回払いにすると、8月、9月、10月、11月に、2500円(+手数料)の支払い、
合計で、7月・1万円、8月・1万2500円、9月・1万2500円、10月・1万2500円、11月・2500円(それぞれ+手数料)の支払い
【リボ払い】
月々の支払いを5000円とすると、いずれの月も5000円(+手数料)の支払い(未払い分がなくなるまで。その先、カードを利用しないとすると、10カ月間)
リボ払いの場合は、金利(実質年率)14.52%だとすると、トータルで5万4536円の支払いに。通常の分割払いより、金利が高くなる。
桜子:リボ払いって、支払いが毎月一定額で済むのは魅力ですね。便利なだけに、つい買い物しすぎてしまわないよう、気を付けて使わないといけないですね。
◎Kazue先生の今回のポイント◎

プロフィール

ファイナンシャルプランナー
高山一恵さん
エフピーウーマン所属ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)。2002年にファイナンシャルプランナーの資格を取得したのを機にお金との正しい付き合い方を啓蒙する魅力に目覚める。2005年4月に創業メンバーとして「女性のためのお金の総合クリニック」株式会社エフピーウーマンの設立に参画。現在、同社のメイン講師として全国で講演活動を行い、人生に不可欠なお金の知識を伝えている。雑誌や新聞での連載をはじめ、テレビ・ラジオにも出演するなど精力的に活動し、明るく親しみやすい性格を活かした解説や講演には定評がある。著書に『35歳までにはぜったい知っておきたい お金のきほん』(アスペクト)など。エフピーウーマンHP、オフィシャルブログ「お金を人生の味方につけるお金の教養レッスン」、「お金の教養が身につく マネーセミナー」(受講料無料)。
『この記事は、日経ウーマンオンライン(http://wol.nikkeibp.co.jp/)に 2015年7月3日に掲載されたものです。無断複製・転載を禁じます。(C)日経BP社』