みんなの金融リテラシー

金融リテラシー教育フォーラム2017 in札幌

札幌学院大学で行われた金融リテラシー教育フォーラムの様子を紹介します。

毎月の家計収支は黒字でも、隠れた「負債」を抱えていませんか?

わが家のB/Sを定期的につけて、家計の健全度をチェックしよう!

2015年1月28日

時代の変化に負けず賢く資産形成をするために、働き女子が知っておきたい「お金の新常識」。無駄な支出項目の膨らみをメタボにたとえ、お金を貯めるための基本をわかりやすく解説した前回に引き続き、ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんが、家計の健全度を計る家計管理法について教えてくれました。

家計の収支だけでは不十分! 「資産」と「負債」の洗い出しも必要

みなさん、こんにちは! エフピーウーマンの高山一恵です。前回は、みなさん自身の家計の状況を知るために収入と支出の分析をしてみることをおすすめしました。

やってみていかがでしたか? 毎月ちゃんと家計が黒字になっているという方も多かったのではないかと思いますが、では、毎月の家計が黒字だったら家計は本当に健全といえるのでしょうか?

「毎月の家計が黒字なら健全なんじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、実はそこが落とし穴! 家計が本当に健全かどうかは毎月の家計の収支をみるだけでは不十分で「資産」と「負債」という観点からもチェックする必要があるのです。

会社員の方ならイメージできると思いますが、企業は定期的に貸借対照表(B/S)を作って財務の状態が健全かどうか分析しています。貸借対象表とは、資産と負債、そして資産から負債を引いた純資産の額など財産の状況をすべて明らかにする表のこと。このB/Sを家計においても作成しましょう。B/Sはできれば3カ月に1回は更新したいところです。

資産の具体的な項目は …

では、まず資産からみていきましょう。

  • 現金
  • 預貯金
  • 株、投資信託、債券など
  • 投資用不動産
  • 保険の解約返戻金
  • マイホーム
  • 高価なジュエリー、ブランド物、絵画など
  • その他

一般的に資産はこれらの項目に分類することができます。

資産の金額を記入するときに注意したいのが、株やマイホーム、不動産などは現在売却していくらいで売れるかというという価格(時価)を把握するということです。

例えばマイホームなどは、同レベルのマイホームをみつけて調べるか、近隣不動産屋さんにヒアリングしたり、折り込み広告をみたりしてある程度価格を把握することができます。そして保険、定期預金などは解約した際に現金化できる額を入れましょう。

返さなくてはいけない借金がいくらあるか、把握していますか?

次に負債です。

住宅ローン、自動車ローン、クレジットカードで使った金額など、返さなくてはいけない借金をすべて把握して、現在いくら残っているかを把握しましょう。金融機関でローンを組んでいる場合には、明細が送られてきているのでそれを見て正確に把握しましょう。

image

そして、資産から負債を引いた金額、それが「純資産」になります。もし、純資産がマイナスになっている場合、会計上は「債務超過」といって財務状況が悪い状態です。早急に家計の立て直しが必要になります。

毎月しっかりと貯蓄できていても、B/Sを作成してみると、純資産がマイナスだった!というケースは少なくありません。

マイナスになっている場合、改善する方法は「資産を増やすか」「借金を減らすか」の2つです。ただ、借金を減らす場合、現預金を使って返済することが多いので、現金資産も減ってしまい、実際にはあまり改善されないことも多いもの。できるだけ、貯蓄や資産運用などで資産を増やす努力をしたいですね。

家計簿と貸借対象表の2つをつけることにより、自分の家計のよくないところが明確になります。例えば、貯金はできているけれど、借金が多いので純資産は少ない、親から不動産を相続したので純資産は多いけど、毎月の貯金は減っているなどです。

日々の節約をして、目の前のお金を把握することもとても大切ですが、もっと長期的に立体的に家計を把握するためには、B/Sを作成して必要以上に豪華な住宅を購入しない、ブランド物を必要以上に買わないなど資産の無駄を省いていくことも大切です。B/Sを作成して大きな視点で家計を俯瞰する習慣を身につけましょう。

プロフィール

給与明細の図

ファイナンシャルプランナー
高山一恵さん

エフピーウーマン所属ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)。2002年にファイナンシャルプランナーの資格を取得したのを機にお金との正しい付き合い方を啓蒙する魅力に目覚める。2005年4月に創業メンバーとして「女性のためのお金の総合クリニック」株式会社エフピーウーマンの設立に参画。現在、同社のメイン講師として全国で講演活動を行い、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。女性誌や新聞での連載をはじめ、テレビ・ラジオにも出演するなど精力的に活動し、明るく親しみやすい性格を活かした解説や講演には定評がある。著書に『35歳までにはぜったい知っておきたい お金のきほん』(アスペクト)など。エフピーウーマンHP、オフィシャルブログ「お金を人生の味方につけるお金の教養レッスン」